【問い合わせ10倍実績あり】司法書士事務所の集客手順4STEP

司法書士事務所の集客

みなさんこんにちは。トビラマーケティングのリュウジです。今回は司法書士事務所の集客方法について解説していきます。

司法書士は不動産登記、法人登記、相続関連業務など、幅広い業務を実践します。裁判所からの依頼や他士業との連携によっても仕事獲得はできますが、事務所への問い合わせを増やし仕事を獲得していくのが、経営としても安定します。

しかし集客の仕組みを作っている司法書士事務所はあまり多くありません。裏を返せば集客の仕組みをしっかり作れば、かなり安定してお客さんを獲得できます。集客を頑張りたい司法書士事務所の方は、ぜひ本記事を参考にして集客を安定させてください。

リュウジのアバター リュウジ トビラマーケティング代表

高単価商品専門Webマーケティングの『トビラマーケティング』代表。Webマーケティング戦略・SEO対策・Youtube運営支援など、Webマーケティングに関する幅広い知識と経験がある。ベネッセ・日本HPなど大手企業との取引も多数。ランサーオブザイヤー2022受賞

目次

司法書士事務所集客の基本的な考え方

集客方法の話に入る前に、司法書士事務所集客のための基本的な考え方を解説します。これから紹介する集客方法は、すべてこの考え方にのっとったものなので、まずはこの考え方を身につけましょう。

それは『司法書士事務所は地域密着型ビジネスである』という点です。近年リモートが発達して遠方の司法書士事務所への依頼ができるようになったとはいえ、不動産登記のように重要な仕事は直接会って頼みたいというニーズがかなり強いです。そのためお客さんは、自宅の行動範囲から行ける中で、よさそうな事務所に相談します。つまり隣の駅に住んでいる人は、お客さんにかなりなりにくいということなんですよね。

この考えを持てているかどうかで、集客の成功確率は大きく変わってきます。例えばSEO対策をするにしても「名古屋 司法書士事務所」で検索1位になるのは、労力・お金がかなりかかります。一方で「星ヶ丘 司法書士事務所」のように駅名や町名で検索1位になると、労力・お金がそこまでかからない割に問い合わせがかなり増えます。(星ヶ丘は名古屋にある駅です。)大手事務所でであれば「名古屋 司法書士事務所」で1位を目指すのもありですが、個人+αの規模であれば「星ヶ丘 司法書士事務所」で1位がとれれば十分な数の問い合わせがきます。

司法書士事務所で集客戦略を考える際は『司法書士事務所は地域密着型ビジネスである』という点を常に忘れないようにしましょう。

【問い合わせ数10倍の実績】司法書士事務所の集客に成功した事例

トビラマーケティングではある地域の司法書士事務所様から集客・マーケティングの相談をいただき、数カ月で問い合わせ数が10倍になりました。

相談前後の変化

支援前:ホームページは作ったけど、2カ月に1回くらいしか問い合わせがこない

支援開始後:月5件ほど問い合わせがきて、仕事がめちゃくちゃ忙しくなった

集客が想定していた数に達し、今後も安定して集客できそうとのことで、支援は半年ほどで終了となりました。わずか半年支援するだけでも、かなりの成果が得られることがわかり、そのノウハウを本記事で紹介しています。この事例について詳しい内容は『【問い合わせ数10倍】司法書士事務所のホームページ改善で問い合わせを急増させた成功事例』に掲載していますので、興味のある方はそちらもご覧ください。

司法書士事務所の集客手順4STEP

司法書士の集客図解

それでは具体的に司法書士事務所が集客をするための手順を解説していきます。

  1. 問い合わせしやすいホームページに改善する
  2. MEO対策を実施する
  3. ポータルサイトの露出を増やす
  4. 地域での広告出稿をする

この手順を守ってコツコツ実践していけば、問い合わせ数が徐々に増えていきます。それぞれの手順について詳しく解説していきます。

STEP1.問い合わせしやすいホームページに改善する

まず取り組むべきは、ホームページの改善です。いくらお客さんをたくさん集めても、ホームページで信頼感が得られないと離脱されてしまいます。そのため集客施策を実施する前に、ホームページの改善から入ることが重要です。具体的な改善箇所としては、以下の点をチェックします。

  • 事務所の特徴・強みが明確になっているか
  • 口コミ・お客様の声が可視化されているか
  • サービス内容はわかりやすく記載されているか

事務所の特徴・強みが明確になっているか

司法書士事務所への問い合わせを検討しているお客さんは、何軒かの事務所を比較検討することが多いです。その時その事務所の特徴・強みが明確になっていると、お問い合わせ率が大幅にアップします。

「他の事務所と同じように仕事をしているから、特長や強みと言われても特に思い浮かばないよ」そんな方は、過去にお客さんから言われた言葉を思い出してみましょう。「〇〇先生は話しやすくて色々相談できる」「テキパキ仕事を進めてくれて助かった」こうした言葉は、まさにあなたの強みです。そうした言葉をまとめてホームページのファーストビューで訴求するだけでも、大きな効果があります。

口コミ・お客様の声が可視化されているか

「うちの事務所はこんな強みがあります」と事務所が伝えても「それって本当?」と疑ってしまうのがお客様心理。みなさんも何かものを買う時、そう思ったことがあると思います。

その不安を解消するためには、口コミ・お客様の声が最適です。お客様からアンケートを収集してそれをホームページに掲載していきます。本名・顔出しが理想ではありますが、手書きアンケートを掲載するだけでもかなりの効果が見込めます。口コミ・お客様の声がないホームページの方は、ぜひ実践してみてください。

サービス内容はわかりやすく記載されているか

事務所の強み、お客様の声を掲載したら、最後にサービスページの改善を実施します。不動産登記、相続相談などサービスごとにページを作り、費用・相談の流れ・よくある質問などを書いていきます。サービスページは問い合わせ前に見られることが多いので、しっかり作り込みましょう。

ちなみにここまでホームページを改善すると、SEOにもかなり効果があります。競合が弱い地域であれば「駅名・地域名+司法書士事務所」で1位をとることも可能です。集客のためにも、ぜひホームページを改善してみてください。

STEP2.MEO対策を実施する

ホームページの改善ができたら真っ先に取り組むべきなのが、MEO対策(Googleマップ対策)です。近年Googleマップからの検索が増えており、その地域で検索上位に表示されれば、問い合わせ数が増えます。そしてMEO対策に力を入れている司法書士事務所は少ないので、かなり狙い目でもあります。MEO対策で実施すべき内容は以下の通りです。

  • 基本情報をもれなく記入する
  • 事務所の写真を掲載する
  • 口コミを集めて返信する

基本情報・写真は入力作業だけなので、誰でもすぐにできます。口コミについてはホームページ改善のために口コミを集めるのと並行して、Googleマップにも口コミを書いてもらうようお願いしましょう。ただし口コミを書いてもらった人へのキャッシュバック、意図的に☆5をつけてもらうなどの行為は、規約違反になります。規約の範囲内で、口コミを集めてGoogleマップの情報を充実させていきましょう。

STEP3.ポータルサイトの露出を増やす

ホームページ改善・MEO対策が終わったら、次はポータルサイトを見ていきます。ポータルサイトとは、相続会議・比較bizなど司法書士の比較検討ができるサイトです。ポータルサイトはSEOに強く「名古屋 司法書士」などのビッグキーワードで、検索上位表示されています。ポータルサイトは広告が掲載できるので、広告費を支払って露出を増やすことで、問い合わせ数を増やすことができます。

ビッグキーワードでの検索上位表示は難しいので、こうしたポータルサイトの力を借りるのが効率がいいです。ポータルサイトをうまく活用して、問い合わせ数を増やしていきましょう。

STEP4.地域での広告出稿をする

「司法書士事務所は地域密着型ビジネスである」と最初に記載しました。地域密着型ビジネスの場合、オンラインだけでなくオフラインでの露出も重要です。

  • 役所の封筒やデジタルサイネージ広告
  • 看板
  • 電柱広告
  • ラジオ広告
  • 郵便局での広告

など探せば広告を出せる場所はたくさん見つかります。当然費用はかかりますので、予算内でできそうな広告にチャレンジしてみてください。

また余裕があれば地域イベントへの協賛、消防団への参加など地域に入り込んでいく動きをすると、さらに効果が上がります。地域密着型ビジネスであるがゆえに、地域といかに付き合っていくかはとても重要です。

司法書士事務所の集客相談はトビラマーケティングへ

ここまで司法書士事務所の集客方法について解説してきました。まとめると問い合わせ窓口であるホームページを見やすくして、地域のお客さんへの露出を増やしていく。文字にするとこれだけのことですが、やることは意外とたくさんあります。

トビラマーケティングではこれまでの実績に基づいて、司法書士事務所の集客支援を実施しています。

トビラマーケティングのマーケティング支援メニュー

これまでの経験上おおむね半年あれば、司法書士事務所の集客はある程度安定させられると思います。必要な予算はある程度事前にわかりますので、予算が合いそうであればぜひお気軽にお問い合わせください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

リュウジのアバター リュウジ トビラマーケティング代表

高単価商品専門Webマーケティングの『トビラマーケティング』代表。Webマーケティング戦略・SEO対策・Youtube運営支援など、Webマーケティングに関する幅広い知識と経験がある。ベネッセ・日本HPなど大手企業との取引も多数。ランサーオブザイヤー2022受賞

コメント

コメントする

目次